Cafe喫茶 ケとハレ
旧糀屋の一角で週2回開かれる喫茶です。
(毎週火・土曜13~17時)
ケとは⽇常。ハレとは特別な⽇。
このまちの「⽇常の豊かさ」に触れる場所であり、
「旅のような新鮮な体験」ができる場所でもあるような、
“ケとハレが⼼地よく混ざり合う空間”でありたい
という思いを込めています。
This cafe is held twice a week in a corner of the former Kojiya.
(every Tuesday and Saturday from 13:00 to 17:00)
Ke means everyday life. Hare is a special day.
It is a place where you can experience the “richness of everyday life” of this town,
It is also a place where you can have a “fresh experience like traveling”.








喫茶ケとハレのこだわりドリンクと⼿作りおやつ編
喫茶ケとハレの5つのこだわりを紹介します。


郷土玩具
ここ旧糀屋の昔の大家さんは、郷土玩具コレクターでした。日本中世界中を旅して集めて大切にしてきた郷土玩具たちがこの家にはたくさんいます。そのうちの一つがあなたのお膳にお供します。愛でていただけたら幸いです。
漆塗りのお膳・お皿
ここ旧糀屋に明治時代から受け継がれているものです。裏には糀屋の家紋が書かれています。昔は日常的に使われていたけれど、最近ではなかなか使う機会の少ない漆器の魅力に、ケとハレで出会えます。
味わい深い器たち
器やコースター、カトラリなどは、地元の作家さんたちの作品や、ご近所のお店の方が厳選した品物、大切に受け継がれてきたものなど、一つ一つ味わいのあるものを使わせてもらっています。
エピソードカード
ケとハレのメニューは、どれもストーリーを大切にしたものばかりです。まちメニューではそのメニューにまつわるエピソード、旅メニューでは店主の旅のエピソードがついてきます。このカードは持ち帰ることができます。


ストーリーと共に味わうメニュー
このまちの旬の中で丁寧に仕込んだメニューや、店主の思い出やエピソードのこもったメニューを、ストーリーごと共有しながら味わうのがケとハレ流です。
喫茶ケとハレMENU
まちメニュー〜from local〜
このまちの特産や旬の素材などを使った手づくりメニューや、
店主がこのまちで受け継いでいきたい、と思える店主のお気に入り・思い出のメニューなど。
Drink ¥400〜
- ・⾃家製シロップのジュース(梅・杏・柑橘はちみつなど)
- ・ご近所珈琲屋から仕⼊れた新鮮⾖の挽きたてドリップコーヒー
- ・ご近所「豊村酒造」の酒粕を使った⾖乳はちみつ⽢酒など








一杯の向こう側
梅・杏ジュースができるまで




5月下旬 津屋崎産の無農薬の梅・杏をまち家族メンバーで収穫しました。




こだわりの有機砂糖で漬け込み、3か月間毎日混ぜながら寝かせました。




しっかり混ぜ合わさったシロップになりました。




地元の材料で手づくりした体にやさしいおいしいジュースのできあがりです。なくなり次第終了です。
Food
- ・⼿づくりおやつ
(津屋崎産かぼす蜂蜜ケーキ、酒粕クッキーなど)¥200〜
※メニューは季節によって変わります。 - ・旧糀屋のお昼ごはん(2023年5⽉頃から開始予定) ¥800〜
旧糀屋特製の⾃家製味噌のお味噌汁に、⾃分たち・仲間たちが育てたり仕込んだりしたお⽶や野菜や漬物などを使って作った、⼀汁⼀菜+旬の⼀品のお昼ごはん。


























喫茶ケとハレ イベント
喫茶営業中に開催されている定期イベントです。
・毎⽉第2⽕曜「ポエジオじかん」
ご近所仲間「詩のソムリエ」めぐちゃんによる
気軽に詩を楽しむワークショップ。
びっくりするほど感性が研ぎ澄まされるわくわく体験。
♦時間:14時〜2時間程度
♦参加費:500円+ワンドリンク






・毎⽉第4⽕曜「郷⼟玩具を愛でる会」
郷⼟玩具好きが集まり、持ち寄った郷⼟玩具や、
旧糀屋の郷⼟玩具たちをみんなで愛でる会。
気になる郷⼟玩具の背景などを調べたりすることも。
♦時間:10〜12時
♦持ち物:みんなで愛でたい郷⼟玩具






・毎⽉第4⽕曜「こつこつかめの会」
壊れても、古くなっても使い継いでいきたい⼤切なものを
持ち寄って、お直しをしたり、⼿仕事をしたりする会。
⾦継ぎをしたり、ダーニングをしたり。
⼀⼈だと後回しにしがちだけど、
みんなで集まると捗ります。
♦時間:13時〜16時
♦参加費:ワンドリンク





